
小学生に読書習慣をつけさせるにはどうしたらいいんだろう。
親として子どもに【 読書習慣がついてほしい 】と願いますよね。幼児期に頑張って読み聞かせをしても自分で読むかどうかは子供次第。
息子は少し繊細さんでこだわりが強いタイプ。嫌な事は絶対にしません。就学前、絵本は大好きだけど文字にあまり興味を示しませんでした。そんな息子でも小1で読書習慣がつきました。本を読むことが大好きです。



読書習慣をつけるために親として意識したことや、やってよかったことをご紹介します。
↓気になる項目を押すと内容に飛びます。
小学生になるまでにやってよかったこと
今だからわかる小学生になるまでにやっててよかった習慣を解説します。特に【 幼年童話 】がポイントになります。
読み聞かせ・図書館で好きな絵本を選ぶ習慣
0歳から続けている読み聞かせ。皆さんもされていると思います。



子供との時間が楽しめるとても幸せな時間ですよね。
月に2回図書館へ通い、自分で読みたい本を選ぶ習慣をつけさせていました。
恐竜が好きな時期は全て恐竜。図鑑にはまった時は図鑑。重いけど…なるべく好きな本を!
私も良いとされている絵本を調べて一緒に借り、読み聞かせに取り入れました。赤ちゃんの時は私が選び、年長になると私の読んでほしい本・息子が選んだ本 半々の割合で読み聞かせをしました。まだ興味がない本も一緒に意識して並べるようにしました。
私は育児本マニアだった時期があり、絵本についての本・お受験〜シュタイナーまで幅広く読んできました。
今振り返ってみて、絵本紹介の内容がおすすめなのはこの本です。
月齢ごとの絵本とおもちゃの目的がわかります。
『絵本』から『児童文学』への橋渡しとなるのが、『幼年童話』と呼ばれるジャンル。
幼年童話の手渡し方次第で、子供が本好きになるかどうか決まるそうです。



赤ちゃんの時から参考にしていました。読んでいてとても癒される本です。
本のおもしろいところについて話し、笑う
年中・年長の時に読み聞かせした幼年童話。
親子でアーノルド・ローベルの本にはまり、毎回読む度に大笑い!絵は少ないけどこんなに面白い本を書く人がいるんだと感動しました。
とっても絵がかわいいですよね。
口コミでさえ癒されます◎
いつもどこの部分が面白いかを話して盛り上がり、絵が少ない本の読み聞かせにも抵抗がなくなってきました。アーノルド・ローベルの面白さに感謝です。シリーズは全て読みました。



この経験から、学校におもしろい本があると教えてくれます。
面白いといえばかいけつゾロリシリーズ
息子が幼稚園で好きになりました。読み聞かせにはちょっと嫌だなと思いましたが、読んでいくうちに私も原ゆたか先生の面白さにはまり、大好きになりました。天才です!



原ゆたか先生のこのアイデアが面白い!という話を主にしました。
就学前はゾロリのセリフ部分や絵しか見ていなかったですが、原ゆたか先生が面白いことを書いていることがわかっているので、徐々に文も読むようになりました。
読み聞かせをするだけではなく、お互いの気持ちを伝え合う事が本好きになる第一歩です。
ダイアロジック・リーディングはご存知ですか?
アメリカ式 ダイアロジック・リーディング
- 【促進】質問する・発話を促す
- 【評価】相槌・褒める
- 【拡張】話題を広げる
- 【反復】話を要約する
アウトプットをすることで、「見る力」「聞く力」「知識・語彙力」「考える力」「伝える力」がのばせます。
我が家はおもしろい事が主な話題ですが、子供の興味のあることからやりとりをすることがすすめられています。
小学生になってからやってよかったこと
余白の時間をつくる
小学生になるタイミングで私は仕事を辞め、家で過ごすようになりました。
テレビやネットの時間を決めていたので、それらが終わると最初の頃は



暇だ。。。。。。
おもちゃで遊んだり外に遊びにも行っていましたが、それでも時間がある。
結果、自分で本を読む様になりました。
- 時間があるからとりあえず本を読む
- ん?おもしろい!
- いつも読みたい!
余白の時間が家での読書につながりました。
意識して、余白の時間をつくってあげることがおすすめです。
学童に預けるママは、本が読める環境にあるか見学時にチェックしましょう。
【月2冊】息子の欲しい本を買う約束
息子と一緒に本屋に行くと、図書館の感覚であれも欲しいこれも欲しいとなります。
出来るだけ図書館で借りたいのですが、幼児期の絵本とは違って人気の本や新刊は借りれないことが多いです。
なので、【 月2冊好きな本を買う約束 】をしました。毎月楽しみにしています。ご褒美ですね。
それはちょっと。。と思う内容の本の時もありますが、任せています。本屋に行くことで最新刊がどれなのかもチェックするようになりました。
小1男子が新刊が出るといつも買う本



うん、刺激強めです。幼児期に読んだ本の影響なし。笑
化学漫画で知識・最強王で神話などを知ることができ、意外と教養がついているのを実感しています。
また、かいけつゾロリはプレジデントファミリーの「ぼくらを賢くしてくれた最強の本」で小学生におすすめしたいランキング2位でした。
1位 「ハリーポッター」シリーズ
2位 「かいけつゾロリ」シリーズ
3位 「都会のトム&ソーヤ」シリーズ
「ぼくらの七日間戦争」
出典元 : プレジデント社 プレジデントFamily
本を読むって楽しい!につながるからという理由です。子供を信じて選ばせても大丈夫なようですね。
私も本屋で本を探せる時間ができたので、親も嬉しい習慣となりとてもおすすめです。
好きなアニメのマンガから学習漫画へ
文字に興味のないお子様や、絵本は読んでもらうものと思っているお子様にはマンガからはいることもおすすめです。
図書館に大好きなクレヨンしんちゃんのカラー漫画があり、借りてみました。これは学習漫画は白黒が多い中、フルカラーです。
この本がきっかけで文字を読む抵抗がなくなったと思います。しんちゃんがどんなおもしろい事を言っているか知りたい!読むと漫画って面白い!となりました。
そこから図書館では、学習漫画を借りる事が多くなり、いろんな知識を吸収しています。
好きな本+親が読みたい本 読み聞かせ
小学生になっても読み聞かせをした方がいいことは有名ですが、
・息子が希望する本(どれも30分以上。。泣)は休日に
・平日は私が選んだ短い本→伝記や児童文学など
少しでも新しい話を知ってもらいたいと思い、私の読んで欲しい本を相談して取り入れています。一段階ハードルが高い本(もう少しで自分で読むことができそうな本)を意識しています。
読み聞かせで息子お気に入りの伝記本
絵の少ない伝記ですが、いろんな人の生き方が知れてます。夜の読み聞かせにちょうどいい長さです。



今後、自ら伝記や児童文学を楽しむための種まきです。ゆっくり待ちます。
読み聞かせできるのも、あと数年。小学生になっても、読み聞かせを頑張りたいですね。
まとめ
親として意識したことをまとめると、
・絵本の情報収集(月齢にあわせた絵本の目的)、それを理解した上で子供の好きを尊重する
・本は面白いと知るための親子のコミュニケーション
・本を読む時間を作る



習慣にするはまず本を読みたい!と思うことからです。
内容にこだわらず、どんどん好きな本を読ませてあげましょう♩
絵本の文字に興味を示さない就学前のお子さんのママも安心して大丈夫です。観察して環境を用意すればその子のタイミングで読みます。
しかし、文字の先取り学習は無理しない程度に準備しておくのがおすすめです。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
私の体験が少しでもヒントになれば幸いです。