【小1で17年勤めた正社員を辞めたママ 1年目の記録】後悔する?辞めたからできたこと

1年目の記録
ママ

小1のタイミングで正社員を辞めたいけど、後悔するかな。。?

保育園、幼稚園までは頑張れた正社員ママでも、小1のタイミングで辞めようかと悩む方・辞める方は多いですよね。

私も悩んでいたのでお子さんを社会人になるまで育てられた先輩ワーママ達に聞きました。

あの時正社員を辞めないで、踏ん張って続けたらよかったと後悔している。
→後悔=お給料 正社員に戻れない

正社員を辞めて、もっと子供に寄り添ったらよかったと後悔している。
→後悔=子供の心のケア 勉強

皆さん、時代の影響もあるのか内容は正反対だけど、後悔されている方が多い印象。正解は人それぞれのようです。

私は小1のタイミングで正社員を辞めました。
先輩ママの意見を参考に、

息子が低学年のうちは
  1. 子供にあわせた生活 
  2. 安定した収入 
  3. スキルアップ

を目標として過ごしています。

正社員を辞めたママはどのように頑張れるのか 】これから悩まれるママさんにむけて少しでもイメージしてもらえるように記録をつけました。

この記事でわかること

小1のタイミングで正社員を辞めたママの1年目のリアルな行動と感想がわかります。

↓気になるタイトルを押すと内容に飛びます。

とても長いので、気になる項目を選んでくださいね。

この記事の内容

辞めたからできたこと

子供の気持ちや興味に寄り添える

LEGOで遊んでいる息子

我が子は少し繊細さんです。また、好きなことへの集中力が高く、思う存分に好きなことをさせてあげたいとずっと考えていました。幼稚園の預かり保育は好きなおもちゃや絵本が多く、また、お友達との自由な時間がとても楽しく過ごしていました。

しかし、小学生の息子にあう学童を一緒に見て探しましたが、18時まで預けてもいいと思える理想の学童はありません。お友達とも離れ離れになりました。

毎日遊び中心だった生活が、小学校では1日中座ってお勉強。休憩時間も短く発散できる機会も少なくなるので、好きなことができる自由時間は必要。好きなことが毎日できて幸せそうな姿を見るとよかったなと思います。

習い事は本人が希望するものだけにし、余白の時間をつくりました。

成長のタイミングなのかもしれませんが、就学前では人前に出ることや失敗することを極端に恥ずかしがるタイプでしたが、小学校ではなんでも立候補する位積極的失敗を恐れないようになりました。
旦那と変わったよね。一緒におってあげるのが良かったんかな。と話しています。

毎日元気に登校し、帰ってきて楽しかったー!と聞けるのが嬉しいです。

学習習慣をつけることができる

勉強する子供

以前は帰ってきてご飯を食べた後に公文やドリルをさせていたのですが、預かり保育後で息子はクタクタ。

親のやってほしい気持ちと子供の体力と気持ちがどうしてもあいませんでした。

寝る時間もそれに合わせて遅くなり、逆効果。。。

子供の気持ちを尊重する育児を目標としていたので、
自分の事も嫌になりました。

夜に勉強することをやめ、ゆっくりしたスケジュールで宿題と学校で間違った問題の復習・息子と決めた毎日の+αの学習ができ、自ら机にむかうようになりました。

時間があることで読書の習慣がついたのも良かったです。

>>小1の息子に読書習慣をつけた方法

自分のメンタル回復

心の様子

いつも疲れていた毎日から解放され、元気になりました。
ずっと治療しても治らなかった手のイボ6箇所が1週間で消えたのはびっくりしました。
思っているよりしんどかったようですね。

余裕がでて旦那に優しくできるようになったのもよかったです。
今までは私も働いているからとあまり思いやりがもてていなかったと思います。。
旦那も私に優しくなりました。

母親の状態は家族に影響しますね。

お金の見直し

好きなことにはお金を使ってしまう典型的な共働き夫婦だったので、家計の見直しを行いました。

なんで今までちゃんとしなかったんだと思いましたが、そのちょっとを頑張ることができなかったんですよね。

夫婦ともに疲れていて。

すごく損をしていたと思います。。。

お金の流れを整えることができました。部屋も毎日きれいに整いました。

WEBの職業訓練

行きたかったWEBの職業訓練にいくことができました。

息子は学童を嫌がっていたので時間を重視し、学ぶ内容を絞りました。+独学

ゆるい職業訓練でしたが、新しく学ぶことにワクワクしました。

※職業訓練時受講時に学童に預けた時は、申請すればハローワークから学童代の補助「求職活動関係役務利用費」があります。また、別の記事で詳細を解説します。

職業訓練にはデメリットもあります。

>>WEB職業訓練のメリット・デメリット

また、訓練の自由制作をきっかけにAdobeソフトや iPadの勉強もできました。

>>大活躍‼︎iPadの活用術

職業訓練に通った結果、パートで前職と同じ仕事とWEBの仕事もさせていただけるようになり、副業も開始。できることが増え、よかったと思います。

免許や資格をとる

運転免許

子供の送迎や平日の行動範囲・働ける範囲を広げたいと思い、運転免許を取りました。

後回しにしていました。。

まだとられていない方は仕事を辞めたタイミングで取るのをおすすめします。
子供が帰ってくるまでに通えるので時間を有意義に使えます。

試験の日だけ学童に預けましたが、教習所から学童代の補助が出ました

長期休暇でも安心。ママに優しい世の中です。

お子さんを預かってもらえる教習所もあります。

前業界の年収が高くなる職種の
資格の受験

家族に何かあった時のために、

受験した理由
  1. 働く環境は大変になるけど、資格があることで確実に年収が上がる
  2. 同じ業界で働く時に少しでも自分の価値を上げるため

上記の目的で前業界に関係する職種の資格の試験を受験しました。

5教科1発合格は6%で、子供が小学校に行っている間に勉強しても1発では合格できなかったですが、、
難しいからこそ働きながとることは難しく、今の時期にしかできないことなので受けて良かったと思います。

今年は残り1科目を取り、資格を取り終えたいと思っています。

Webクリエイター能力認定試験エキスパート

職業訓練中に取った資格です。職業訓練でWEBの楽しさに目覚めたのですが、

30歳以上から未経験で企業のWEBの仕事で働く事は難しいと教えていただきました。

・教える先輩が年下になることが多く、企業は採用を避ける。
・若い子に人気の職種のため、企業は時間に融通のきく若い子にたくさん働いてほしいと考えている。

しかし、WEB制作が好きになったので、自分の可能性を少しでも増やせるようにと取りました。

目的
  1. この資格のHTML・CSSの内容は理解していますよと面接時に伝える手段として
  2. 職業訓練で学んだ事の証明が欲しかった
  3. 今後HTMLとCSSを忘れてしまう可能性があるから今のうちに取っておきたい

未経験でもポートフォリオとこの資格でWEBデザインの仕事もさせていただくことができました。

しかし、この資格があるだけで採用になることはないです。

>>WEBクリエイター能力認定試験エキスパートの資格をとった理由

小学1年生との過ごし方

春休みから小学校入学まで

スケジュールを子供と決めておき、学習・自由時間・外遊び(公園)・早寝・早起きの規則正しい生活を意識しました。

早寝は今までできなかったので、嬉しいポイントです。

この時期は幼稚園のご厚意で預かり保育をしてくださいました。

その間に人材紹介会社登録、教習所やハローワークに通っていました。

1年生の平日

給食が始まってからの平日は14時半に学校を出ます。

帰宅前までは、資格の勉強をしていました。

学習・自由時間・外遊び(公園)で、自分がしんどいなという時は家にいるのですが、少し罪悪感。外遊びは友達と遊ぶことで楽しめるので、ちょっと学童に預けたいなという気持ちも。

宿題に慣れる4月5月がいわゆる小1の壁と言われるものかなと思います。

就学前にプリント学習はしていましたが、求められるのは正確できれいな字。OKが出るまでやり直しです。

4月5月は宿題に毎日1時間半〜2時間かかっていました。

今の宿題は見直しは必要ですが、ひとりで30分でできます。

お仕事を続けられる方は4月、5月の宿題がポイントです。この時期を簡単に乗り越えるために就学前にプリント学習(基礎・運筆)で慣れておくと楽です。内容より、丁寧さが重要です。

>>学習習慣をつける方法

夏休み

水遊び

自由研究のために計画を立てたり、平日にお出かけできることは良かったです。

学童では、いろんな科学体験を用意してくれます。家より、いろんな体験ができる幅のは羨ましいポイントでした。

各自勉強道具を持たせますが、勉強の内容をチェック・指導してくれるわけではないので、家でのチェック・見直しが必要になります。働いていたら、帰宅後にチェック・わからないところは教えることになるので時間的に厳しかったのではと思います。

1年生の平日 職業訓練中

息子には民間の学童に通ってもらいました。お迎えは16時。

宿題は家でも見ることになるので、この位の時間のお迎えが理想的だなと思いました。

パートがはじまってからは学童と本人希望の習い事で過ごしています。1年の終わりになると、習い事へ通うことも1人で大丈夫そうです◎

辞めて不安だったこと

お金

1年目の不安はお金だけです。

旦那の扶養に入れなかったので、国民年金・国民健康保健は払う必要があり、住民税の請求にはゾッとしました。

しかし、退職金失業給付金があることでマイナスになることはなく、とてもありがたい期間でした。

正社員ママは退職後、失業給付金をもらっている期間は旦那様の扶養にはいることは金額的に難しいと思います。

もし、会社都合なのに自己都合にされそうな方は、会社都合になるように交渉することを強くおすすめします。
調べた結果、国民健康保健・退職金など金額が変わってきます。また、受け取れる失業給付金も倍ほど違います。
例)アラフォーのママの失業給付金だと
自己都合→120日 
会社都合→240日 (さらに特例としてコロナ対応延長給付金+60日の制度もあります。※要確認

引用元 マイナビ転職

厚生労働省のホームページ

安定した収入のために何をすべきか

Webを職業訓練で学びましたが、
今までやったことのない分野で給料をあげていけるようなパワーと時間が作れる自信がなかったので、
前職のスキルを活かした内容と、Webデザインの仕事の両方ができるパートを選びました。

前職のスキルを活かすとパートでも時給が高くなります。継続してきた事は強みになります。

今のパートの良かった点は前社にはなかったWEBのスキルや知識が身につくこと。

前社はもうできることが見えていたのですが、今は学びながらお給料をいただいているような感覚です。

派遣も考えましたが、私の職種では希望の時間がありませんでした。

旦那の扶養には入れず、ボーナスはありますが国民年金・健康保険を払う必要があること・厚生年金が今の悩みです。時間をあと少しのばせば、社会保険にははいれますが、今は時短を選択。

前職関係の仕事の手伝いやWebでのフリーランスをやってみることも考えましたが、確実な収入と時間を今は優先しています。小4からまた働きやすくなると聞く事も多いので、その時までにスキルアップして正社員かフリーランスで働けたらと計画しています。

副業

副業は前職の関係の方の会社のブログの絵を描いたりバナー作成をしています。前職の知識がいかせること・かなりゆるいすすめ方ができるのは今の私にとってありがたいです。

前職の交友関係は大事にすることがポイントです。意外と副業に繋がることがありますよ。

まとめ

辞めて良かった80% 不安20%

今の感覚です。

自分が想像していたより、制度はママに優しいし、手厚い。(住民税と健康保険と国民年金は容赦ないですが。)

今は子供に寄り添いながら、安定した収入とできる範囲でキャリアを形成します。

私が辞めるのを決意したのは、

息子が習い事で失敗を恐れて泣いてチャレンジしなかった姿を見て、
心を強くしてあげたい、でも、時間も気力もない。。。
あ、辞めよう。と決心できました。
もっと余裕をもって心に寄り添ってあげたいと思いました。

ワーママつらいで検索していた時期 休日は疲れきっていたり、満足に家事と育児ができないもどかしさ。

子供の成長の焦り。仕事の焦り。

お金は貯まるけど、使わない。

頑張っているけど会社では結局みんなに助けてもらって申し訳ない気持ちで過ごす時間。

気持ちの変化

つらい85% 安心15%
  ↓
良かった80% 不安20%

私はやめて良かったです。パートで楽しく働くことができています。

仕事内容が好きだったのと働く環境にも恵まれていたので正直辞めて良かったんだろうかと思うことはあります。
工夫したら乗り越えられていたとも思います。

そして、乗り越えられなかったという切なさも。

しかし、家族を1番優先したい。我が子は繊細さん。

工夫して働き続けられる方も多く憧れます。子供の気質自分の優先順位をしっかり考えて後に後悔しないことが大事ですね。

正社員を手放す恐怖があるママさんには、意外と大丈夫ですよ。と伝えたいです。

2週間ほど休めば身体も心も元気になり、想像しているより意欲が出ます。

新しいスキルをつけることもできるし、今の仕事から少しずらしてもっと可能性のある会社を見つけることもできる

大事にしたいこと

家族と自分をもっと大事にしたらよかったと後悔しないこと

よく頑張っているママさんと私に向けて少しでも幸せな気持ちになるようにアイキャッチ画像はお花にしました🌷

最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでも今後のヒントになれば幸いです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容
閉じる