【WEB職業訓練の面接内容を解説】ママでも合格する方法

このブログでは、ママに向けて役立つ情報を書いています。

職業訓練は、お金の不安がある退職後にとてもありがたい制度でした。

ママ

最近は倍率が高くなっていると聞いたけど、ママでも受かるのかな?

ポイント

ママや40代だと不利なのは事実ですが、対策をすれば合格する可能性はあります。

職業訓練4倍の倍率で受かった実体験と先生から聞いた内容をもとに、面接の内容や注意点について詳しく解説します。

気になるタイトルを押すと内容に飛びます。

この記事の内容

職業訓練校はどんな人を求めているのか

職業訓練の仕組みを簡単にまとめると、

・職業訓練校は国からお金(委託費)が支払われる
・学生の就職率が高くなると国からのが支払額が多くなる
・所定訓練時間に満たない人・途中退校者がいる場合は減額

以上のことから、

職業訓練校が求めている人

真面目に最後まで通ってくれて、修了後3か月以内に就職をしてくれそうな人です。

ハローワークの職業訓練担当の方

訓練校は訓練中にでも早く就職してほしいと考えている。職種はWEB関係じゃなくていいのよ。

WEBの経験がなくても、パソコンが苦手でも就職できる可能性が高い人の方が受かりやすいということです。

前職でバリバリ頑張ってきたママならキャリアもあり、前職に似た職種で再就職できる可能性が高いと思います。

でも、

ママ

就職。。子育てしながら働けるか不安。。

就職と聞くと社員のフルタイムや時短勤務を想像しますが、派遣社員・パート(週20時間以上)も含まれます。

1日4時間ならまだ両立できる範囲ではないでしょうか。

どんな服装で行ったらいいのか

私の面接時は5名程いらっしゃいましたが、

・スーツ
・ポリエステル素材のオフのブラウスに黒や濃紺のパンツ+パンプス

このような服装でした。

※私はきれいめトップスとパンツ+スニーカーで行きました。

会社の面接に行くような服装が安全だと思います。

WEB業界はカジュアルな会社も多いので、カジュアルでもきれいめに見える服であれば大丈夫です。

子どもはどうする?

私が受けたところは80人以上だったので面接開始時間は17時半から10分でした。

学童に子どもを預けることができない。。。

やはり育児との両立は難しいなと思いましたが、子どもを連れてきてもいいと言っていただけたので連れて行きました。

ここは頑張りました(泣)!

私以外に連れてきている方もいらっしゃいました。見学時や電話で確認をおすすめします。

息子には色鉛筆と紙を用意して絵を描いてもらっていました。

子どもを見てくださる方がいらっしゃったので問題はなかったです。

※職業訓練時受講時に学童に預けた時は、申請すればハローワークから学童代の補助「求職活動関係役務利用費」があります。訓練の面接で預ける場合も管轄のハローワークに確認しましょう。また、別の記事で詳細を解説します。

実際の面接内容

1| 会社を辞めた理由
2| 訓練の志望動機
3| 訓練が終わったら何の仕事をしたいか
4| 訓練のカリキュラム内容
5| 質問
6| 自己アピール

1| 会社を辞めた理由

定番の質問ですが、前の会社を悪く言わないように注意しましょう。

2| 訓練の志望動機

これも定番の質問ですが、大きなことは言わず、素直な気持ちを伝えるといいと思います。


3| 訓練が終わったら何の仕事をしたいか

職業訓練で、WEB関係の仕事につける人は10%いかないのが現実です。

WEB業界で働きたいと言うより、前職の仕事内容+WEBを組み合わせた内容にした方が現実的です◎

4| 訓練のカリキュラム内容

チラシに書いてあるカリキュラムの内容を全部言ってください。という内容でした。

本気度を見るための質問です。

私は主な目的とWEBでやりたいと思った項目だけしか覚えていませんでした。。

それ以外は覚えていません。申し訳ありませんっ!

と、正直に答えました。

こうならないようにチラシの訓練内容はしっかり見ておきましょう。

5| 質問

コロナに感染したり感染者が出た場合、オンライン授業は可能かを聞きました。
WEBの訓練なので可能かと思ったのですが、基本はなし。ハローワークの訓練担当の方や他の訓練校にも聞きましたが、やっていませんでした。しかし、オンラインをされている自治体もあるようです。

6| 自己アピール

「一言どうぞ」→自分の性格の強みを伝えました。

面接対策


✔️ マザーズハローワークを利用し、志望動機や自分の目標を相談

職員の方が話を聞きながらアドバイスをしてくれます。
私は言語化が苦手なので、とてもありがたかったです。
職業相談コーナーに比べて女性目線で考えてくださるので、まだ何がしたいかわからない方は一度相談に行かれ、志望動機ややりたいことをまとめることをお勧めします。

自治体によっては違う場合がありますので、管轄のハローワークにご確認ください。
マザーズコーナーは予約制です。
求職活動1回になります。

✔️ 説明会に行く

選考時に説明会に行っていたほうが有利になりますが、これが決定打にはなりません。
しかし、訓練校の特色がいろいろあるので、見学に行かれた方がいいと思います。

※ハローワークでのチラシは配布のタイミングが遅いので、ネットで先に訓練校を探しましょう。

訓練校が求めているのは、

職業訓練校が求めている人

真面目に最後まで通ってくれて、修了後3か月以内に就職をしてくれそうな人です。

これを意識して面接対策をすれば、ママでも合格に近づくと思います。

特別枠を確認

人気のある訓練でチェックしたいのが、

特別枠です。

母子家庭コロナ関係で退職された方会社都合退職5名特別枠がありました。

20人のうちの5人は該当される方の中から選ばれるので、倍率は下がります。

該当される方はしっかりチェックしましょう。

会社都合でも自己都合にされそうな方は、しっかりと交渉して会社都合にしてもらいましょう。

まとめ

この記事ではWEB職業訓練の面接にママでも受かる方法について解説しました。

子育てをしながら新しい環境に挑戦するのはかなり不安ですよね。

私も悩みに悩んで正社員を手放しました。

辞めたからできたこと

・子供にあわせた育児
・新しい可能性を見つけること

今は正社員を辞めてよかったと感じています。

不安は少しありますが、家族に何かあった時にすぐに正社員で働けるような過ごし方を意識しています。

長い人生です。両立に疲れた方は少し休まれてはどうでしょうか?

少しでも一歩を踏み出すヒントになれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容
閉じる